人工芝の庭だからできる!秋冬のおうちアウトドア

秋冬は寒さのあまり、おこもり時間が増えがちになっていませんか?

そこで、自宅の庭でできる「おうちアウトドア」にチャレンジしてみましょう。

泥汚れのない人工芝の庭なら、小さなお子さまがいるご家庭でも気軽に外遊びが楽しめます。

今回は、秋冬の庭で楽しむ「おうちアウトドア」のアイデアをご紹介します。

秋冬に人工芝の庭が大活躍する理由

人工芝の庭は、明るい緑や裸足で歩ける清潔感で、あたたかい季節に活躍するイメージがあるかもしれませんね。

しかし、人工芝の庭が活躍するのは、春夏だけではありません。

秋冬こそ、そのメリットを大いに感じることができます。

泥やぬかるみがなく清潔に使える

人工芝の庭は泥やぬかるみがないので、小さな子どもがいても安心して使えるスペースになります。

地面がきれいだと、ピクニックシートを敷いたり、テントを張ったりもしやすいですね。

汚れが少ないと後片付けもラクなので、子育て中のご家族にも負担が少なく、気軽に遊べるスペースになります。

人工芝の庭で楽しむおうちアウトドアのアイデア

人工芝の庭は写真映えすることもあり、子どもと楽しむ「おうちアウトドア」にぴったりです。

ここからは、秋冬の庭で楽しめる、おうちアウトドアのアイデアをご紹介します。

おうちでラクラク「庭キャン」

ソロキャン、ベランピングなどと並んで、庭でキャンプする「庭キャン」も新しいキャンプスタイルの一つです。

キャンプ場まで大量のキャンプ用品と食材などを運んで行くのは、考えただけでも一苦労ですが、自宅なら簡単にできますね。

もっと簡単にするなら、テントを出して庭に泊まるだけでも十分です。

いつもと違う雰囲気でありながら、自宅の庭という安心感があるので、子どもも大人もリラックスして楽しめます。

「星空観察」で日常から離れる

冬は空気が澄んで、星の観察には絶好の季節でもあります。

人工芝の庭なら土汚れがないため、天体望遠鏡を出しても汚れずに使えます。

片付けもラクにできるので、遅い時間までゆっくり星空観察をして過ごすことも可能ですね。

たとえ自宅の庭にいても、星の動きを眺めることで、日常生活からふっと離れて楽しい時間を過ごせることでしょう。

庭でおやつを食べるだけ!「ホットドリンクパーティー」

「たとえ自宅でも、キャンプなんて大変」

「星を見るという感じでもない」

そんなときは、もっと簡単に「ホットドリンクパーティー」をしてみてはいかがでしょうか。

ただ温かい飲み物を用意して庭で飲むだけでも、いつもと違う気分が味わえます。

子どもがまだ小さなご家庭や、大掛かりなことが苦手なご家庭など、負担の少ないおうちイベントがしたいご家族にもおすすめです。

秋冬におすすめ!人工芝の庭で使えるあったかアイテム

秋冬に長時間庭で過ごすなら、冷え対策が必須です。

しかし、人工芝は熱に弱い素材のため、火を使ったり、熱源に近づけたり、コンセントケーブルを長く伸ばすことはおすすめできません。

そこでここからは、人工芝の庭で使っても安心な、電源不要のあったかアイテムをご紹介します。

昔ながらの「湯たんぽ」

湯たんぽは、お湯を入れるだけで使えて、どこにでも持ち運べるあったかアイテムです。

昔ながらのシンプルな道具ではありますが、毛布にくるんでおくと温かさが長持ちするので、十分に使える暖房アイテムになります。

屋外で使うと外気によって冷めるのが早くなるため、テントの中など、冷たい風を遮断できる場所で使うのがおすすめです。

下半身を温める「充電式ブランケット」

小さくて持ち運びやすい充電式ブランケットは、オフィスで使っている人も多いのではないでしょうか。

充電式は電源が不要なため、リビングはもちろん、キャンプでもおすすめです。

体を直接しっかり保温できるので、テラスセットに座っていたい時などに、腰から下を温めて使うと安心ですね。

「銀マット」で底冷え防止

銀マットは断熱性があり、足元に敷くだけで地面の冷たさを軽減してくれる薄手のシートです。

テントの中やピクニックシートの下に敷くと、足元からの冷え冷えとした冷気をある程度防ぐことができます。

季節を問わず温度調整に使えるので、防災アイテムとしてもよく常備されているアイテムです。

人工芝の庭でおうちアウトドアを楽しむ場合の注意事項

人工芝の庭でおうちアウトドアをする際は、特に「火気」と「汚れ残り」に気を付けましょう。

ここでは、庭で安全にアウトドアを楽しむための注意事項をご紹介します。

人工芝は火気厳禁

人工芝は、プラスチックでできた人工の芝です。

そのため、火気に近づけると溶けてしまう恐れがあります。

BBQなど火を使うようなアクティビティをするなら、人工芝を敷いていないコンクリートや砂利などの上で行いましょう。

特に、ファンヒーターやストーブなどの熱源を、人工芝の上に直接置くのは厳禁です。

どうしても利用する必要がある場合は、高さのある台の上に置くなどして、人工芝を熱源からできるだけ遠ざけるようにしましょう。

人工芝が汚れたら拭き取り掃除を

人工芝に食べ物や飲み物をこぼしたら、必ず早めに拭き掃除をしましょう。

食べこぼしや飲みこぼしをそのままにしておくと、虫や菌が増える原因になる可能性があります。

弊社でお取り扱いのある人工芝「リアリーターフ®︎」は、効カビ・抗菌機能があるため、カビや菌が増えにくいメリットがあります。

しかし、素材の劣化や虫などの害を防ぐためにも、汚れは早いうちに掃除することがおすすめです。

まとめ

秋冬は屋外から足が遠ざかってしまい、運動不足になりがちな季節でもあります。

庭を上手に使って、気分転換や軽い運動を毎日の習慣に取り入れ、寒い季節も元気に過ごしていきましょう。

人工芝の庭は汚れにくいので、小さな子どもにとっても遊びやすく、安全なスペースになります。

Share
ツイート
Facebook

こちらの記事もおすすめ

Contact

お問合せ
お客さまのお求めの商品をきっとご用意いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
お電話での
お問い合わせ
0120-222-178
(平日9:00〜17:30)
製品紹介やお役立ち資料を無料でご活用いただけます
さらに詳しく知りたい方へ

導入にあたって気になるポイントを詳しく解説します