熱がこもらない空間設計とは?人工芝×木陰×風通しの「暑さを逃す庭」づくり

夏の暑さが年々増していますね。家の中にこもる熱は、窓や壁から放出される熱も原因のひとつです。特に、庭や外からの熱気が気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「暑さを逃す庭づくり」のアイデアをご紹介します。涼しげな色合いの人工芝をベースに、木陰や風通しのよさを取り入れて、「暑さを逃す庭づくり」にチャレンジしてみましょう。

庭の暑さの原因は?

庭の暑さの原因は、どのようなものがあるでしょうか。

まずは、庭に熱がこもる原因をひとつずつ見ていきましょう。

風が抜けない

昔ながらの高いブロック塀で囲まれている庭は、風が抜けづらい状態です。また、高さのある庭木がたくさん生い茂っている庭も、同じように風の通り道がふさがれてしまいます。

風が抜けない状態になると、日差しによってどんどん地面が温められていきます。その熱が空気中に放出されることによって、熱気が庭の中にこもりやすくなるのです。

影がない

夏は日差しが強いので、地面が直射日光にさらされることで、地面の温度がかなり高温になります。場合によっては、日陰と日向の温度差は最大で20度ほどになることもあります。

庭木やタープがなく、影がまったくない庭は、庭の地面全体が高温状態です。そうなると、地面の熱が庭の空間に放熱されて、庭全体の温度も上がっていくことになります。

暑さを解決する庭のデザイン

ここまで、庭の暑さの原因を見てきましたが、ご自宅の庭に当てはまるものはあったでしょうか。

ここからは、暑さの原因を解決する庭のデザインについて見ていきましょう。

庭に風の通り道をつくる

風の通り道をつくるには、東西南北に、風の通り道を意識した抜け道をつくることです。

庭に高さのある庭木や構造物を設置するなら、風の通り道をふさがないような配置にしましょう。すでに庭木が密集している場合は葉ぶりを剪定し、枝にすきまを作ることを意識してみましょう。植え替えが可能なら、あまり大きくならない低木に植えかえるのもひとつの方法です。ブロック塀を設置している場合は、上部だけでも風が抜けやすいフェンスにする方法もあります。

庭に影をつくる

シェード、パーゴラ、背の高いガーデンファニチャーなどで、庭に影をつくってみましょう。影をつくることで、地面の表面温度を下げ、庭の空気中に放出される熱気を減らすことができます。

また、庭の人工芝にも影の部分があるとまぶしさが抑えられ、見た目にも涼しさが増します。

シェードは掃き出し窓に設置すると、家の中に差し込む直射日光を防ぐことができるので、室内の温度を下げることにも効果的です。

庭の湿気を逃がす

庭のジメジメ感を解消するには、庭にこもった湿気を逃がすことを心がけましょう。湿度を逃がすためには、排水と通気性を確保することが必要です。

特に注意したいのが「水たまり」です。水たまりは害虫が増える原因にもなるので、庭のすみずみまでチェックして対策しましょう。

また、エアコンの室外機を設置する場合は、架台を使って下に空気の通り道をつくるなどの工夫で対策できます。

人工芝の施工事例で見る「暑さを逃す庭」

ここからは、実際の施工事例から、「熱がこもらない庭づくり」に成功している庭をご紹介します。

屋根付きスペースで大きな日陰を確保した庭

こちらの事例では、大きなパーゴラオーニング(屋根のある休憩スペース)を設置して、庭に大きな日陰を確保しています。

実用的なことはもちろんですが、人工芝の庭に影の部分ができていて、見た目にも涼しげですね。

弊社でお取り扱いのある人工芝「リアリーターフ®」は、機能はもちろん景観用人工芝として優れているため、このような広い面積に施工することで広々とした庭を演出できます。

関連記事:植栽と人工芝が彩るこだわりのお庭の施工事例

低木の庭木をメインに中央のスペースを広くした風が抜ける庭

こちらの事例では、低い庭木をメインにして、大きな庭木を一本に絞ることで、緑が多いながらも風が抜ける庭になっています。

人工芝の緑と庭木の緑のグラデーションが目にも涼しいですね。

さらに、中央のスペースを広くとることで、湿気がこもりにくくジメジメしない庭になっています。

こちらも人工芝「リアリーターフ®」を施工しています。もともとは雑草が生い茂る手つかずの庭だったところを、メンテナンスフリーの人工芝の庭にリフォームすることで、家族みんなで楽しめる憩いの庭に作り変えることができました。

関連記事:手つかずの雑草が生えていた広いお庭で清潔感のあるお庭を作りたい

抜け感のあるフェンスで風通しのよい庭

こちらは、ウッドデッキに人工芝を施工した事例です。

ガーデンファニチャーは風が抜けるテラスセットのみを設置、ほかには何も置かないことで、通気性を確保しています。フェンスも抜け感のあるタイプを使用することで熱がこもりにくく、風が通り抜ける涼しげな庭となっています。

人工芝「リアリーターフ®」は、このようにウッドデッキへの施工も可能です。リアリーターフ®は静電気抑制や防炎、消臭などの機能も備えているので、ペットや小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。

関連記事:ウッドデッキの上に人工芝!ご家族の快適な空間を考えたリガーデン(お庭のリノベーション)施工事例

まとめ

庭に熱がこもるのは、風通しの悪さ、影がないこと、湿気がこもることの三つが大きな原因です。

ご自宅の庭にこのような原因が見つかったら、この機会に対策してみてはいかがでしょうか。風通しをよくすること、影をつくること、水はけの改善に取り組むことで、庭の体感温度を変えることができます。

人工芝をベースにして、見た目にも涼し気な「暑さを逃す庭づくり」を始めてみましょう。

Share
ツイート
Facebook

こちらの記事もおすすめ

Contact

お問合せ
お客さまのお求めの商品をきっとご用意いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
お電話での
お問い合わせ
0120-222-178
(平日9:00〜17:30)
製品紹介やお役立ち資料を無料でご活用いただけます
さらに詳しく知りたい方へ

導入にあたって気になるポイントを詳しく解説します