「庭やベランダをおしゃれにしたいけど、どうすればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。天然芝は手入れが大変で、コンクリートだけでは無機質に感じてしまいます。
そこでおすすめなのが、人工芝の活用です。本記事では、人工芝がおしゃれな空間作りに向いている理由や活用事例、魅力を引き立てるアイテムを紹介します。素敵なお庭やベランダ作りのヒントが見つかるので、ぜひ参考にしてください。
人工芝がおしゃれな空間作りに向いている理由3選
人工芝がおしゃれな空間作りに向いている主な理由を、3つに絞って紹介します。
- メンテナンスフリーで美しい景観を維持できる
- 「室内」「玄関」「ベランダ」「庭」など多彩な場所で使える
- 自宅の汚水桝なども隠せる
詳しく見ていきましょう。
1.メンテナンスフリーで美しい景観を維持できる
人工芝の魅力は、手間をかけずに美しい景観をキープできる点です。
天然芝のように水やりや芝刈りの必要がなく、枯れたり変色したりする心配もありません。
また、雑草が生えにくく、雨の日でも地面がぬかるんで泥だらけになることがないため、庭全体を清潔に保てます。
まるでプロが手入れしたかのような高級感ある空間を手軽に長期間楽しめるのは、人工芝ならではのメリットでしょう。
2.「室内」「玄関」「ベランダ」「庭」など多彩な場所で使える
人工芝は、屋内外問わず使える汎用性の高さが魅力です。
庭はもちろん、玄関やベランダ・室内のキッズスペースなど、さまざまな場所で手軽におしゃれな空間を演出できます。
また、適度なクッション性があるため、小さなお子様やペットが走り回っても安心。転倒時の衝撃を和らげてくれる効果も期待できるでしょう。
限られたスペースでも人工芝を敷くだけで、無機質だった空間に温かみが生まれ「自然×おしゃれ」な雰囲気を手軽に演出できます。
3.自宅の汚水桝なども隠せる
人工芝は、庭の景観をすっきり整えるのにも役立ちます。
特に、汚水桝や排水溝のフタなど、目立ちやすい部分をカバーできるのが大きなメリットです。
多くの人工芝はカッターで簡単にカットできるため、設置場所の形状にあわせてぴったりと敷き詰めることが可能。円形や複雑な形状の障害物があっても、それに沿って丁寧に加工すれば、まるで最初からなかったかのように自然に隠せます。
生活感の出やすい設備や配管まわりを目立たなくすると、より洗練されたおしゃれな空間を演出できるでしょう。


人工芝を活用したおしゃれな作例
人工芝はアイデア次第でさまざまな場所に活用でき、空間の印象を大きく変えてくれます。
ここでは、庭・ベランダ・室内・公共スペースなどの実例を紹介します。自分の住まいや施設に取り入れる際の参考として、ぜひイメージを膨らませてみてください。
庭・ベランダ
人工芝を敷くだけで、殺風景だった庭やベランダが緑のカーペットのような温かみのある優しい空間に変わります。
さらに、白い砂利やウッドデッキと組みあわせると、素材の違いによるコントラストが生まれ、立体感やメリハリのあるデザインに仕上がります。
たとえば、植栽のまわりだけを色味の異なる人工芝「リアリーターフ®マスターズバーク」に変えると、ユニークなアクセントに。この製品は、杉のパークチップをイメージした深みのあるブラウン系の色あいが特徴で、植栽の緑ともよくなじみます。
人工芝の素材や色を工夫すると、ワンランク上のおしゃれな庭・ベランダ作りが楽しめるでしょう。
部屋
人工芝は屋外だけでなく、室内でもおしゃれで快適な空間作りに役立ちます。
特に子ども部屋やリビングの一角に取り入れると、まるで屋外にいるような開放感と自然の温もりを感じられる空間に変わります。
クッション性があるため、お子様が遊ぶプレイマットとしても安心。ラグの代わりに円形や好きな形にカットした人工芝を敷けば、見た目のデザイン性に加え、安全面でも優れた効果を発揮します。
観葉植物と組みあわせれば手軽にグリーンインテリアが完成し、お部屋の雰囲気をぐっと引き立ててくれるでしょう。
広場・公園
人工芝は公園や商業施設の共有スペースなど、人が多く集まる場所にも最適です。
天然芝と違い、天候や季節の影響を受けにくく、いつでも美しい緑の景観を維持できるのが魅力。耐久性の高いタイプを選べば踏みつけによるへたりも少なく、長期間にわたって美しさを保てます。
たとえば「リアリーターフ®︎ ヨーロピアンロング®︎」ならやわらかな肌ざわりが特徴で、レジャーシートを敷かずに座ったり、裸足で歩いたりしても快適です。イベントや休日のひとときも、よりくつろぎやすい空間を作れます。
さらに、泥で汚れる心配がないため、準備や片付けの手間も最小限。使う人にも管理する人にも、嬉しいポイントが揃っているでしょう。


おしゃれな人工芝のDIYは素人だと難しい
人工芝でおしゃれな空間を目指すなら、プロに依頼するのが安心です。
人工芝の施工は一見手軽に思えるかもしれませんが、実は仕上がりに大きな差が出る繊細な作業です。特に下地作りが甘いと、表面がでこぼこしたり水はけが悪くなったりします。
また、人工芝の継ぎ目が目立ったり壁際のカットがうまくいかなかったりすると、せっかくの景観が台無しになるでしょう。
結果的に「最初から業者に頼めばよかった」と後悔するケースも少なくありません。
おしゃれな人工芝の庭を映えさせるアイテム
人工芝だけでも十分におしゃれな空間を作れますが、アイテムをプラスするとさらに魅力的で個性あふれる庭に仕上がります。
たとえば、以下のようなアイテムがおすすめです。
- 目隠しフェンス
- ガーデンライト
- テーブル・チェアー
順番に解説していきます。
目隠しフェンス
目隠しフェンスは道路や隣家からの視線を遮ってプライバシーを守るだけでなく、庭全体の背景としてデザイン性を高める重要なアイテムです。
たとえば、壁面緑化パネル「ビスタフォリア®」を取り付けると、無機質な壁が立体的でモダンなグリーンウォールに変わり、おしゃれな雰囲気をプラスできます。圧迫感を軽減しつつ、自然を感じられる心地よい空間に仕上がります。
さらに、専用の「カラーボックス」を組みあわせると、ピンクやレッド・ラベンダーなどの花や葉の人工植物をパネルの隙間に追加でき、自分好みの色あいにカスタマイズ可能です。
人工芝のグリーンと壁面の緑が調和すると、深みのあるおしゃれな庭を演出できるでしょう。


ガーデンライト
ガーデンライトを取り入れると、夜の庭やベランダが昼間とはまったく違う表情を見せ、幻想的でおしゃれな空間に生まれ変わります。
人工芝のやわらかな質感を下から照らしたり、植栽の影を壁に映し出したりすると、立体感と奥行きのある非日常的な雰囲気を楽しめます。
また、お気に入りのオブジェやテーブルセットをスポットライトで照らすのも効果的です。
最近では、電気工事が不要なソーラータイプのライトや、壁に光を反射させる間接照明など、手軽に使えるアイテムも充実しています。
光と影を活かして、ワンランク上のナイトガーデンを演出しましょう。
テーブル・チェアー
人工芝の上にテーブルとチェアーを置くと、自宅にいながらアウトドア気分を楽しめる「アウトドアリビング」に早変わりします。
天気のいい日には家族や友人とBBQを楽しんだり、ちょっとしたピクニック気分を味わったりと、くつろぎの時間が広がります。人工芝の上なら泥や土で汚れる心配もなく、室内のような快適さで過ごせるのも嬉しいポイントです。
また、家具の選び方も空間作りの重要な要素です。ナチュラルな雰囲気を好むなら天然木、スタイリッシュさを求めるならアイアン素材など、目指すテイストにあわせて選ぶと空間に統一感が生まれます。
こうした工夫を加えると、より洗練されたおしゃれな庭が完成するでしょう。
まとめ
この記事では、人工芝がおしゃれな空間作りに向いている理由や活用事例、魅力を引き立てるアイテムを紹介しました。
人工芝は、メンテナンスの手間を省きながら美しい景観を保てるうえ、庭やベランダ・室内などさまざまな場所で活用できます。
フェンスやライト・家具などを組みあわせれば、より個性豊かで洗練された空間を演出できるでしょう。

